
2枚の棚受け、のつづき。
前回のつづき。 リベンジ成功。 2枚重ねたL字金具は想像以上に強くなりました。 先が見えてきた!(笑) ▼最終的に6点で支えます。 次...
前回のつづき。 リベンジ成功。 2枚重ねたL字金具は想像以上に強くなりました。 先が見えてきた!(笑) ▼最終的に6点で支えます。 次...
進捗状況です。 ▼先日手に入れたL字金具を壁に取り付けてみました。 ▼3つほど付けた所で棚板を仮置き。 ここで問題発生。使った金具が思...
前回のつづき。 色々迷った末、棚板の取り付けにはL字金具を使うことにしました。作戦としては、間柱のある所のボードを切り取り、棚受け金具を取り付けます。ボー...
前回のつづき。 紆余曲折あるもなかなか進まない=部屋が片付かないので、先行投入で棚板を手配しました。モチベーションを上げるためです。もう引き返せません(笑...
毎度ありやす。 あれから各種棚受けやら棚板の素材やらと色々吟味しておったのですが、その中でなかなか興味深いアイテムを見つけました。 ▼まずは動画をど...
子供用の踏み台(1)のつづき。 ベースと共に天板も準備できたら着色。土台を白、天板を黒っぽく仕上げます。初めて使ったブラックウォルナットにパパは惚れました...
もうすぐ2歳。 そんな息子が手洗いを覚えました。 手が届くように専用の踏み台を作ります。 ※製作にあたり、kiyo**末永京さんのブログを参考にさせて...
前回のつづき。 「取り付け器具が見えないので、棚が壁の一部のように見えます。」というIKEA商品。 板のサイズは1900mmx260mm。厚...
前回の続き。 IKEAの棚受けが良さげ。 棚を横に伸ばせる中継パーツもある。 棚板はこんな感じ。 板のサイズは1...
前回のつづき。 とりあえず色々な案を出してみた。 ▼ガシャ柱 ▼棚受け ▼ボックス ▼ボックス(仕切り少なめ) ...
収納も出来てディスプレイにもなる。仕切りが無くてロングなやつ。で、見た目は壁面から飛び出している形になっていて、棚受けの類は殆ど見えない。そんな棚を作ることにし...
前回の続き。 上部の隙間の隠し方です。 ▼奥行きを測って木枠を組みます。見えなくなるので、材料は本当に何でもいいです。 ▼作った木...
前回の続き。 扉を白く塗って他の棚と色を合わせます。 あと、上部の隙間は廻縁を入れて隠します。 ▼今度こそ完成 つづく。
前回の続き。 下地として12mm合板を貼りました。 これでどこにビスを打っても大丈夫。 ▼これでもか!という数のビスは不安の表れですw ...
前回の続き。 設置場所の下地状況は大体こんな感じ。 右側は調べていないので「?」です。 奥側の下地の場所が微妙なので、吊戸棚と同じ大きさの...
前回のつづき。 注文していた材料が到着。 カット済みなので組み立てるだけです。 ▼なんとか形になりました。 ▼蝶番の場所は、VIC’sさ...
前回の続き。 先ずは必要なものを準備。 材料はお手本に習い18mmのシナランバー。ネットの方が安いかもしれません。今回注文したオカモクさんにはカット...
キッチンの片隅にある謎スペースに、お手製の吊戸棚を取り付けることになりました。ノウハウはVIC'sさんを参考にさせて頂きました。 ▼設置予定の場所。 ...
毎度ありやす。 下地補強剤「どこでも下地スピード・ミニ20(以下、どこでも下地)」を使ってカーテンレールを取り付けてみました。ボードアンカー案も考...