災害時の備えにカセットガス式のインバーター発電機(EENOUR XYG950i-B)を購入した。ガソリン式の発電機やポータブル電源も考えたけど・・・。
<ガソリン式の発電機を選ばなかった理由>
1)ズボラがガソリンを管理すると絶対火事になるので止めました。
<ポータブル電源を選ばなかった理由>
1)停電時に充電できない(使いきったら終わり)。
2)定期的に追い充電してバッテリーのご機嫌を伺う必要がある。
3)ソーラーパネルが天候にシビア(ソーラーパネルも付けた場合)。
<カセットガス式を選んだ理由>
1)カセットコンロのガス缶が燃料として使える。
2)ガソリンに比べて燃料の保管が楽。
3)燃料が100円ショップやコンビニでも売っている(入手し易い)。
というわけで、防災メインで考えてコレにしました。
<主な仕様>
エンジン:空冷4ストロークOHV(オーバー・ヘッド・バルブ)
排気量:40cc
定格出力:700W
最大瞬間出力:800W
重量:9.4kg
<付属品>
・説明書(日本語)
・ロート
・オイルジョッキ(目盛りはoz)
・プラスドライバー
・スパークプラグ交換用工具
・エコスイッチ(運転切り替えスイッチ)
・周波数の切り替えスイッチ
・エンジンのON/OFFスイッチ
・出力灯ランプ
・過負荷ランプ
・オイル切れランプ
・100ボルト出力
・USB出力(2個)
・黒赤端子(2台連結用端子)
・防塵カバー
防塵カバーは付属のドライバーで外せます。
・チョークレバー
・リコイルスターターハンドル
・オイル注入口(※防塵カバー内部)
・エアフィルター(※防塵カバー内部)
・排気口
・カセットガスの取り付け口
・振動吸収ゴム足
<準備>
オイルを充填する(オイルタンクは背面カバーの外したところにある)
使用オイル:SE級以上の10W-30、4スト用(例ホンダ/ウルトラE1スクーター)
使用量:250cc(紙コップなどに250ccを取っておくと楽)
注入後はネジの「Full」で確認。
<エンジンを稼働する>
1)カセットコンロのガスボンベをセット(凸凹に合わせてカセットガスを回せば接続完了)
2)チョークレバーを「始動」に合わせておく
3)運転スイッチを「ON」にする
4)レバーを引く
※エコスイッチを入れると、出力(負荷)に応じて回転数を調整してくれる。
※エンジンの回転が安定してきたら、チョークスイッチを「運転」の方にする。
<エンジンを止める時>
右上のエンジンスイッチを「OFF」にする
<カセットボンベを外す>
ボンベを捻って引っ張ると外れる。
説明書が日本語で分かりやすい。
実電圧測定:平均値100V
波形測定:正弦波
周波数の切り替えはエンジンを止めた状態で行う。
騒音測定:3m:70dB、7m:50dB
オイル交換の目安:初回の1ヶ月後、または20時間運転後。以降、6ヶ月毎または100時間運転毎。
▼Amazonで見る