
センター出し、3等分、4等分が簡単にできる「差し金」の使い方
毎度ありやす。 岸田より役に立つ「差し金」の使い方です。 ぜひマスターして効率良く材料を割きましょう。 例えば 普通に測る ぐ...
毎度ありやす。 岸田より役に立つ「差し金」の使い方です。 ぜひマスターして効率良く材料を割きましょう。 例えば 普通に測る ぐ...
毎度ありやす。 以前に作成した吊戸棚に耐震ラッチを付けました。8年ぶりの大型アップデートです。 取り付けたのは「とびらストッパー」と...
雑草対策です。 目勘で作ったらサイズがギリギリでしたw
衝動買いだったけどロマンなので良しと言い聞かせる。 カラビナを使った吊るし方はイマイチだった。金具の分だけ下がってくるし、幕板の幅も無駄に広くなってしまう...
前回の続き。 木製フェンスから樹脂フェンスへと変更したわけですが、フェンス柱を設置できず(配管の都合で基礎を立てられなかった)さらに予定変更。代案はパーゴ...
前回の続き。 フェンス作りについて書くのは約3年ぶり。長らく放置してる間にウッドショックが起こり、材料が高騰しちゃいました。当初予定していた木製フェンスは...
前回の続き。 てなわけで、唯一無二の立水栓の完成。 職人さんの真似事みたいなことをしてみたくなり、思い付きで挑戦した洗い出し仕上げが思ったより難しく...
鉢植え月桂樹の地植え場所を作りました。高さ2段のレンガで囲い、中には栄養のある土を入れます。掘削 → 砂利敷き → 踏み固め → モルタルで固定てな感じで、とり...
数年前に作ったインターホンカバーを作り直した。 今度はちゃんと丁寧に仕立てた。 屋根 屋根があった方がイケてるんじゃないかと木っ端を並...
前回の続き。 完成。 目地にはいつもの化粧砂利を入れました。 粒が小さいため結構散らばりますし、冬場の雪かきの時に苦労しますが、まあ、いいでしょう...
前回の続き。 並べたレンガをモルタルで固定します。そこそこ平滑であれば良いので気楽に行きます。水平器を使うと時間が掛かるので、レーザーを使って一気に並べま...
前回の続き。 およその段取りは出来たので、あとは勘で進めます。 今日はレンガを割りながら、良い感じに並べて終わりにしました。 ...
前回の続き。 モルタルで仕上げた水栓パンの仕上がりが「うーん?」な感じだったので、やり直すことにしました。大量に余っている化粧砂利があるので、手直しのつい...
前回の続き。 ガチャガチャの水栓パンをモルタルで仕上げました。水勾配を付けつつ、平滑にします。下図のように水が流れていけばオッケー。 ...
キッチンカウンターの角がボロボロな皆さん、こんにちは!我が家もあの角に掃除機とかがガンガン当たるので壁紙がボロボロですよ!!(どんな挨拶だ) というわけで...
完成! ここまで来るのにすごい時間掛かってしまったよ(年単位で・・・)。 今年からそういうの減らしていこうと思う!
玄関アプローチとテラスの間に小道を作ります。幅は1mくらい、距離は2mくらい、必要なレンガは約40個。 (中略) アンティークレンガが「緊急値下げ」...
こんな感じの棚を作る。 時代はウッドショック。 12フィートを刻んで節約を図る。
毎度ありやす。 ここは縦勝ち?横勝ち?と迷った時に見るページです。というか、自分の為に書きましたw 基本はコレで 窓枠やドア枠を作る時は縦勝ちにし...
噂のウッドショックを目の当たりにして、三度見くらいした。 まだまだ上がりそうだけど、戻るのに何年掛かるやら。 自分で調べたところでは、最安値で税...
前回の続き。 ジョリパットが塗りぬくい所は白のペンキでカバーしました。 裏側は見えないので適当ですw 水受けの配管に目皿を取り付けました。接着剤な...
前回の続き。 ジョリパットの下塗りとして、モルタル部分にシーラーを塗ります。ジョリパットは数年前に使った余りですが、保管状態が良かったのか一応使えました。...
前回の続き。 積んだブロックの上に装飾用のレンガを並べました。レンガとブロックの奥行が合わないので、レンガを手前に置きつつ、奥を斜めに削ります。この辺はも...
前回の続き。 レンガを使って水受けパンの縁を作りました。10cmほど掘削したところにモルタルを入れ、レンガを配置していきます。レンガの間隔が均一になるよう...
前回の続き。 ブロックを積むのはここまで。 狭い場所も何とかできました。 続く!
前回の続き。 「ホースが使えないと水撒きダル過ぎですやん・・・」と、ママさんがお困りのため、急遽ホースアダプターを買ってきました。色を合わせると2000円...
前回の続き。 4段目に積むブロックを加工します。 高さを半分くらいにカットしつつ、裏側を削って水抜きハンドルが干渉しないように。 長過ぎる鉄筋も切...
前回の続き。 排水口に取り付ける目皿を購入。 規格がややこしくて選ぶのに苦戦してしまいました(^^; 内径、外径と一致しない「呼び径」って一体・・・。...
前回の続き。 3日目。 さて、一番の難所を進めます。 連休最終日につき、何らかの呼吸を使って全集中です。 (中略) 3段目のブロックを...
前回の続き。 2日目。 2段目のブロックを積みます。 横筋は入れてあるので単純に積むだけです。 すき間を埋めつつ、裏側も綺麗にします。 ...