DIY

DIY

石板張りのプチ外構と新しい長靴

新しい長靴を買ってもらいました。僕はハイパームレノン推しです。足元が整ったので石板張りのプチ外構も少し。
DIY

その棚には特別な食器だけが入る

ママさんからのオーダーで、キッチンの片隅にちょっとした棚を作った。特別な食器が入るらしいので引き戸にしてみた。地震対策だ。パカって飛び出てガッシャーンな引き戸より少しはマシなはず。ガラスは使わずアクリル板を使った。戸の出幅に迷いつつ(面一?...
DIY

引き戸の収納を作る(1)

ママさんからの依頼で「お気に入りの食器を入れる収納(引き戸)」を作ることになった。▼ここに仕込みたい。思考メモ扉の数だけレールを敷けば完成だけど、レール間を狭くして有効スペースを少しでも多く取りたい。ぼんやりーなイメージAで。Bはちょっと無...
DIY

Nintendo Switchの置き場所(要再検討)

ネットを参考にしてテレビの後ろの壁にニンテンドースイッチの置き場所を作るも、リングコンまで置ける有孔ボードを使った別の収納術を見つけちゃってザワザワしてる!よし、リテイクだ。
DIY

水はけの悪いアプローチに暗渠排水を配置する(5)

前回の続き。砕石を包んだシートを仮止めして、土を戻しました。水はけの悪い土をなるべく避けたので大丈夫なハズ。お疲れ様でした!
DIY

水はけの悪いアプローチに暗渠排水を配置する(4)

前回の続き。溝に敷いた防草シート(透水シートの代用)の上に暗渠パイプを置き、砂利を入れました。暗渠パイプは雨水枡に接続します。なかなか通らないので、カッターで切り込みをいれて先細にしてやりました。このあと、シートを閉じて土を戻せば終了ですが...
DIY

水はけの悪いアプローチに暗渠排水を配置する(3)

前回の続き。レンガを一部取り除き、穴掘り続行。良い感じになったので雨水枡に横穴を開けます。暗渠パイプ、ゴムパッキン共に外径は約62mmなので64mmのホールソーで丁度良かった(呼び径は50)。透水シートは水を通す防草シートで代用します。続く...
DIY

水はけの悪いアプローチに暗渠排水を配置する(2)

前回の続き。表面の山砂を削ると、水はけを悪くしている灰色の土の層です。粘土質では無いようですが、大きな砂利が混ざった硬い土でとても掘り難い・・・。溜まった雨水は全部抜けるのに一週間以上かかってました。(中略)▼暗渠パイプを埋設する溝の幅は約...
DIY

水はけの悪いアプローチに暗渠排水を配置する(1)

毎度ありやす。数年前に作った「レンガの玄関アプローチ」に水はけ対策を施します。大雨や長雨で軽い水没を起こすんですよね。水はけが元々悪い上に、雨量が年々多くなっているような気がするので、思い切って暗渠パイプを地面に埋めて雨水枡へ繋ごうと思った...
DIY

センター出し、3等分、4等分が簡単にできる「差し金」の使い方

毎度ありやす。岸田より役に立つ「差し金」の使い方です。ぜひマスターして効率良く材料を割きましょう。例えば普通に測るぐぬぬ例えば「57」とか「35」とか、計算するの面倒くさい!そういう時は「差し金」をこうして使うと楽3等分も余裕4等分も余裕以...
DIY

【地震対策】地震の時に吊戸棚の扉がパカパカ開くのを防ぐやつ(感知式耐震ラッチ)

毎度ありやす。以前に作成した吊戸棚に耐震ラッチを付けました。8年ぶりの大型アップデートです。取り付けたのは「とびらストッパー」という商品。地震の時だけ扉にロックが掛かり、揺れが収まると扉のロックが解除するというもの。普段の開け閉めは自由に出...
DIY

エアコン室外機の基礎作り

雑草対策です。目勘で作ったらサイズがギリギリでしたw
DIY

プロジェクタースクリーンを買い替えた

衝動買いだったけどロマンなので良しと言い聞かせる。カラビナを使った吊るし方はイマイチだった。金具の分だけ下がってくるし、幕板の幅も無駄に広くなってしまう。結局シンプルなフックが一番だな。落下防止ワイヤーも付けたし、壁紙の破れは見えなくなる。...
DIY

目隠しフェンスを作る(10)

前回の続き。木製フェンスから樹脂フェンスへと変更したわけですが、フェンス柱を設置できず(配管の都合で基礎を立てられなかった)さらに予定変更。代案はパーゴラとなりました。お得意の急展開です!▼パーゴラってこんな感じのやつ(素材集のサンプルその...
DIY

目隠しフェンスを作る(9)

前回の続き。フェンス作りについて書くのは約3年ぶり。長らく放置してる間にウッドショックが起こり、材料が高騰しちゃいました。当初予定していた木製フェンスは樹脂フェンスへ変更です。施工の全てを業者にお願いするか、支柱だけ立ててもらって幕板だけ自...
DIY

立水栓作りに挑戦(22)

前回の続き。てなわけで、唯一無二の立水栓の完成。職人さんの真似事みたいなことをしてみたくなり、思い付きで挑戦した洗い出し仕上げが思ったより難しくて、付け焼き刃が折れそうになりました。やっぱプロすげぇ。あと、不要なモルタルを除去する時はスポン...
DIY

鉢植えの月桂樹を地植えに(1)

鉢植え月桂樹の地植え場所を作りました。高さ2段のレンガで囲い、中には栄養のある土を入れます。掘削 → 砂利敷き → 踏み固め → モルタルで固定てな感じで、とりあえず一段目が出来ました。続く。
DIY

インターホンカバーを作り直した

数年前に作ったインターホンカバーを作り直した。今度はちゃんと丁寧に仕立てた。屋根屋根があった方がイケてるんじゃないかと木っ端を並べて作っていく。屋根の向きを横にすると「花輪クン」になるので注意。こういうのはテキトウにやるのが肝。引っ掛からず...
DIY

玄関アプローチから分岐(4)

前回の続き。完成。目地にはいつもの化粧砂利を入れました。粒が小さいため結構散らばりますし、冬場の雪かきの時に苦労しますが、まあ、いいでしょう。というわけで、ようやく植栽ができる状態になりました。緑を増やすのはママさんと、はなうたちゃんに任せ...
DIY

玄関アプローチから分岐(3)

前回の続き。並べたレンガをモルタルで固定します。そこそこ平滑であれば良いので気楽に行きます。水平器を使うと時間が掛かるので、レーザーを使って一気に並べました。続く!
DIY

玄関アプローチから分岐(2)

前回の続き。およその段取りは出来たので、あとは勘で進めます。今日はレンガを割りながら、良い感じに並べて終わりにしました。続く!
DIY

立水栓作りに挑戦(21)

前回の続き。モルタルで仕上げた水栓パンの仕上がりが「うーん?」な感じだったので、やり直すことにしました。大量に余っている化粧砂利があるので、手直しのついでに洗い出し加工に挑戦です。やり方はYoutubeで見たので大丈夫です。てなわけで、ガリ...
DIY

立水栓作りに挑戦(20)

前回の続き。ガチャガチャの水栓パンをモルタルで仕上げました。水勾配を付けつつ、平滑にします。下図のように水が流れていけばオッケー。とりあえず形にはなったけど、モルタルの水分が多かったかな。砂が浮き気味になりました。何となく気になるので後日破...
DIY

キッチンカウンターの周りに木を貼る(1)

キッチンカウンターの角がボロボロな皆さん、こんにちは!我が家もあの角に掃除機とかがガンガン当たるので壁紙がボロボロですよ!!(どんな挨拶だ)というわけで、キッチンカウンターの周りに木を貼って、掃除機がぶつかろうが、物を引っ掛けようが、猫達が...
DIY

こんな感じの棚を作る。の続き

完成!ここまで来るのにすごい時間掛かってしまったよ(年単位で・・・)。今年からそういうの減らしていこうと思う!
DIY

玄関アプローチから分岐(1)

玄関アプローチとテラスの間に小道を作ります。幅は1mくらい、距離は2mくらい、必要なレンガは約40個。(中略)アンティークレンガが「緊急値下げ」になっていました。半額で買えたのはラッキーだったけど、これは「終売」を意味します。今後手に入らな...
DIY

木取り図

こんな感じの棚を作る。時代はウッドショック。12フィートを刻んで節約を図る。
DIY

【木工の話】縦勝ち、横勝ちで迷ったら

毎度ありやす。ここは縦勝ち?横勝ち?と迷った時に見るページです。というか、自分の為に書きましたw基本はコレで窓枠やドア枠を作る時は縦勝ちにしましょう。木口が見えなくなり、美しいとされています。家具を作る時も基本的に縦勝ちにしますが、物によっ...
DIY

【ウッドショック】1x材の価格(2021年11月時点)

噂のウッドショックを目の当たりにして、三度見くらいした。まだまだ上がりそうだけど、戻るのに何年掛かるやら。自分で調べたところでは、最安値で税込み448円、最高値で525円だった。1xだよ?2xじゃないよ?どうするよこれw切り出す長さによって...
DIY

立水栓作りに挑戦(19)

前回の続き。ジョリパットが塗りぬくい所は白のペンキでカバーしました。裏側は見えないので適当ですw水受けの配管に目皿を取り付けました。接着剤などは使わずそのまま突っ込んでます。この後、目皿の所が低くなるようにモルタルを詰めて完成です。試しに乱...
テキストのコピーはできません。