その他

DIY

石板張りのプチ外構と新しい長靴

新しい長靴を買ってもらいました。僕はハイパームレノン推しです。足元が整ったので石板張りのプチ外構も少し。
DIY

その棚には特別な食器だけが入る

ママさんからのオーダーで、キッチンの片隅にちょっとした棚を作った。特別な食器が入るらしいので引き戸にしてみた。地震対策だ。パカって飛び出てガッシャーンな引き戸より少しはマシなはず。ガラスは使わずアクリル板を使った。戸の出幅に迷いつつ(面一?...
DIY

引き戸の収納を作る(1)

ママさんからの依頼で「お気に入りの食器を入れる収納(引き戸)」を作ることになった。▼ここに仕込みたい。思考メモ扉の数だけレールを敷けば完成だけど、レール間を狭くして有効スペースを少しでも多く取りたい。ぼんやりーなイメージAで。Bはちょっと無...
DIY

Nintendo Switchの置き場所(要再検討)

ネットを参考にしてテレビの後ろの壁にニンテンドースイッチの置き場所を作るも、リングコンまで置ける有孔ボードを使った別の収納術を見つけちゃってザワザワしてる!よし、リテイクだ。
DIY

センター出し、3等分、4等分が簡単にできる「差し金」の使い方

毎度ありやす。岸田より役に立つ「差し金」の使い方です。ぜひマスターして効率良く材料を割きましょう。例えば普通に測るぐぬぬ例えば「57」とか「35」とか、計算するの面倒くさい!そういう時は「差し金」をこうして使うと楽3等分も余裕4等分も余裕以...
DIY

【地震対策】地震の時に吊戸棚の扉がパカパカ開くのを防ぐやつ(感知式耐震ラッチ)

毎度ありやす。以前に作成した吊戸棚に耐震ラッチを付けました。8年ぶりの大型アップデートです。取り付けたのは「とびらストッパー」という商品。地震の時だけ扉にロックが掛かり、揺れが収まると扉のロックが解除するというもの。普段の開け閉めは自由に出...
DIY

エアコン室外機の基礎作り

雑草対策です。目勘で作ったらサイズがギリギリでしたw
DIY

プロジェクタースクリーンを買い替えた

衝動買いだったけどロマンなので良しと言い聞かせる。カラビナを使った吊るし方はイマイチだった。金具の分だけ下がってくるし、幕板の幅も無駄に広くなってしまう。結局シンプルなフックが一番だな。落下防止ワイヤーも付けたし、壁紙の破れは見えなくなる。...
DIY

こんな感じの棚を作る。の続き

完成!ここまで来るのにすごい時間掛かってしまったよ(年単位で・・・)。今年からそういうの減らしていこうと思う!
DIY

木取り図

こんな感じの棚を作る。時代はウッドショック。12フィートを刻んで節約を図る。
DIY

【木工の話】縦勝ち、横勝ちで迷ったら

毎度ありやす。ここは縦勝ち?横勝ち?と迷った時に見るページです。というか、自分の為に書きましたw基本はコレで窓枠やドア枠を作る時は縦勝ちにしましょう。木口が見えなくなり、美しいとされています。家具を作る時も基本的に縦勝ちにしますが、物によっ...
DIY

【ウッドショック】1x材の価格(2021年11月時点)

噂のウッドショックを目の当たりにして、三度見くらいした。まだまだ上がりそうだけど、戻るのに何年掛かるやら。自分で調べたところでは、最安値で税込み448円、最高値で525円だった。1xだよ?2xじゃないよ?どうするよこれw切り出す長さによって...
DIY

庭のお手入れ

庭のお手入れの日。欲しい形の庭石が地元の造園屋さんに売っていました。ネットで買おうか迷っていたんだ。送料がバカ高くて困っていた。とても助かりました💦
DIY

プロジェクタースクリーンをリビングに移動した

自室に取り付けていたプロジェクタースクリーン(ワケ有り品)をリビングに移設した。「カバーを付けるなら・・・」とママさんからオーケーが出たのだ(° ꈊ °)✧キラーンスクリーンの下地は1x4材で、カバー部分は杉材(軽量&幅の都合)です。材料の...
DIY

【GoProネックマウントを改造】カメラを下に向けられると良いことがイッパイ!

毎度ありやす。朝夕のマズメ、雨天、曇りの日、薄暗いシェード、そんな場所だとブラウンはやや暗いなーと思い始めたわけで、イーズグリーンの偏光グラスが気になっています。さて、youtubeを参考にGoProのネックマウントを改造して、カメラを下に...
DIY

消火器を入れておく収納棚を作る(4)

前回の続き。はい、というわけで完成しました!見えない部分は基本無塗装です。飽きたら丸ごと引っこ抜いてリセット可能ですw消火器は2本で良い感じだけど、使う機会が来ない事を切に願いますな。それ以外のスペースは備蓄用かな。まずは乙! この投稿をI...
DIY

マスク作りが板についてきた

手作りマスクの量産に励んでます。市販マスクと比べてフィルタ効果はしょぼいけど使用感は悪くないかな。庭仕事や外構DIYで使うには十分かもしれない。ゴム>ペーパー>両面テープ>ノーズテープ>ノーズワイヤーの順番で足りなくなるので、補充するときは...
DIY

消火器を入れておく収納棚を作る(3)

前回の続き。扉を作ります。1x4材を並べて板っぽくします。大きな一枚を作って、そいつを半分にしたら楽じゃね?って感じでやっていきます。▼こんな形に要らない部分はカット。▼こんな風にボンドなしで作る時は、クランプで固定したままビスを打ちます。...
DIY

消火器を入れておく収納棚を作る(2)

前回の続き。早速組んでみた。仕切りを追加。棚板を追加。概ね良好。次回、扉と色を付けます!続く。
DIY

消火器を入れる収納棚を作る(1)

ママさんからのリクエストで、消火器を入れる収納棚を作ることになった。設置場所はキッチンの脇。以前作った吊り戸棚の真下になります。こうして見ると内側の処理がちょっと面倒くさいね。続く!
DIY

【不思議なインテリア】salut!(サリュ!)のストームグラス

ママさんがサリュでストームグラスを買ってきた。ガラス容器は雫型で、中には透明な溶液が入っている。大気の温度や湿度、気圧、大気電気学的な影響によって、中の液体が結晶化したりする。大昔には天気予報の道具として使われたらしい。知らんけど。開封し、...
DIY

ペットドアを取り付ける(2)

前回の続き。スミマセン、ずっと放置してました。今日取り付けたんですが、意外と簡単でした(^^;▼表▼裏以下、作業内容。<使ったもの>・さしがね・インパクト・引廻し(途中からジグソー)・鉛筆・木用の錐・水平器<取り付けるドアの厚み>約30mm...
DIY

ペットドアを取り付ける(1)

ミーコ用のドアを購入しました。あ、ミーコは猫ですw時間の都合で今回は開封のみ。Amazonで1400円くらいでした。4パターンのドア開閉が出来るみたい。サイズはMにしました。説明書が結構頑張ってます。製品名が違う気もするけど、まいっかw続く...
DIY

自作のフィッシングメジャーで測ってみた!

前回の続き。自作のメジャーを使ってみたい!という一心で釣りに出かけ、奇跡的にその願いを叶えることが出来ました。第一号は23センチの子バス。変な体勢になっているのは、途中で暴れてそのままオートリリースしたからですw写真を撮る時はもっと陸地でや...
DIY

子供部屋の模様替え

子供の成長に合わせて、部屋の模様替えをしました。約4年間働いてくれた「おもちゃ箱の棚」はリメイクしてリビングへ引越し。落書きは残そう(^^。
DIY

ハードオフで見つけた小さなラジオフライヤーに幕板を付ける(2)

前回の続き。自作した幕板にペーパーをかけてニスを塗って表面を整えた。良い(^^。
DIY

ハードオフで見つけた小さなラジオフライヤーに幕板を付ける(1)

小型のラジオフライヤーをゲットした。そのままでも良いけど幕板を付けたくなり自作開始。歯ブラシみたいな形の支柱は、削り出しが面倒で2つのパーツを合体して成形。使った材料は余りものの積層材(15mm)。支柱の長さは150mmで太さは10mmくら...
DIY

尺目のスケール

<8年前>僕(大工見習い)「スケール買おうと思うんだけど、種類がたくさんあってさ。ちょっと質問していい?」友達(大工)「うんうん。」僕「何メートルが良いの?」友達「あー、5.5mがいいよ。」僕「どうして5.5m?」友達「3mは短過ぎるかな。...
DIY

長さの単位「フィート」が馴染めなかったけど「尺」に置き換えたら簡単だった。

フィートって「尺」とだいたい同じなんだね。いままで気付かんかったよ。少し賢くなったw<ツーバイ材コーナー>いままでの自分「ろ、6フィート・・・えーっと・・・6フィート・・・。長さ的に2mくらいかな?いや?もうちょっとある?(結局目勘w)」レ...
DIY

クローゼットをプチ改造

久しぶりの木工。いや、木工って言うほど何もしてないか・・・。<要望>・ハンガーパイプを半分だけ付けて!・端から端まである長いパイプはNG!・壁を作ってパイプを支えるのはOK。・なるべく低予算で。・なるべく早く終わらせて(はやく片付けたいから...
テキストのコピーはできません。