Sim Rigを作る

DIY

シフターやハンドブレーキの位置で悩んでみる

シフターとハンドブレーキってどこに付けたらいいんだろう?ステアリングの右?左?2本を並べるとしたら、どっちが右でどっちが左?ていうか、ステアリングの横じゃなくてシートの横?やれやれ変な沼にハマってしまった。早いところ抜け出したいw<関連リン...
DIY

ハンコンの防音対策に静床(しずゆか)ライトを敷いてみた

お手製のゴム足と比べてまずまず良好。「ガコンガコン普通にうるさい」「天井を棒で突いてやろうかと思うレベル」と教えてくれたママさんの感想が、「しーんと静かな夜なら聞こえるかもね」に変わったから、軽減できてる・・・ハズ。ん~、遮音シートや防振ゴ...
DIY

【G27改造計画】ステアリングを大きくしたい

毎度ありやす。G27のステアリングを交換してる動画があって興味が湧く。こうしてみるとG27のステアリングは小さいんだなあ。▼Logitech G27 steering wheel modzalem(ザレム?)って所で買えるらしい。動画で交換...
DIY

リグに合わせたモニター台を作るよ、の続き

前回の続き。というわけで、ハンドルやペダルをラフに扱ってもモニターが揺れない独立台の完成。アーム側の重量を想定して体重を掛けてみたけど(台の片側に)全然大丈夫だわ。いっそ簡単な形だけどw前後、上下左右、回転、Y軸回転と、モニター位置の変更も...
DIY

リグに合わせたモニター台を作るよ

前回の続き。やっつけ感が凄い現状のモニター台を作り直そうと思う。リグのフレームより一回り大きくした独立タイプにしよう。ハードオフで見つけたモニターアームの正体は上海問屋のDN-60803だった。続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(15)

前回の続き。ハンコンのブレーキペダルがおかしい事に気が付きました。症状は「踏んでないのに少し掛かってる」ってやつで「G27 ブレーキ 引きずり」とかでたくさんヒットするアレです。で、メンテナンスしながら過程を記事にしようかな~と考えてたんで...
DIY

2×材で作るSim Rig(14)

前回の続き。カツカツ、カツーンと鳴るペダル(Logitech G27 Racing Wheel)を静音化。今回も先人たちの英知を参考にしました。使用したのは家具の足とかに付ける傷防止フェルトシール。厚みは2mmで直径は30mm。参考サイトで...
DIY

2×材で作るSim Rig(13)

前回の続き。9割ほど完成したので少し振り返ってみたが、ステッカーを作るのにOS入れ替えてて草。やはりシートを載せると一気にそれっぽくなるな~。パドルシフトならこのままで充分遊べるけど、シフターが遊んでるので台を作ろう。あと、カツカツうるさい...
DIY

2×材で作るSim Rig(12)

前回の続き。100均の荷造りバンドでシートとシート台の固定をします(9B氏のアイデアを継承)。結束バンドを使う予定でしたが、取り外しや調整が簡単なこちらのタイプを選びました。ぐるぐる巻きにして引っ張りながらロックしたらガチガチになりました。...
DIY

2×材で作るSim Rig(11)

前回の続き。毎度ありやす。シートの取り付けの回です。ローマウントレールにある斜めに出っ張った部分は2x材の厚みでなんとかカバー出来ました。凹も処理してフラットにします。塗装すると一体感が増しますね。写真にある赤の印はボルト止めになっていて(...
DIY

2×材で作るSim Rig(10)

前回の続き。ねんがんのシートをてにいれたぞ!車名:SUBARU IMPREZA WRX STI型式:GH-GDBアプライド:GDBC4EHカラー番号:02C仮置きした。カッコいい!!+゚*。:゚+(*´∀`*)+゚:。*+ゴール見えてきた!...
DIY

2×材で作るSim Rig(9)

前回の続き。毎度ありやす。弄くってるうちにPCのM/Bが飛びまして・・・、ただいま鋭意再構築中です。あと少しでリグが完成するところだったのに、シート選んでる場合じゃなくなっちゃったよ(汗)。てなわけで、以前から気になっていたペダル台裏ワッシ...
DIY

2×材で作るSim Rig(8)

前回の続き。黒いリグに映える?白色のステッカー(メーカーロゴとか)を作った。白抜きができるMD-5000を引っ張り出したけど、背景を黒く塗りつぶしたやり方をするなら、普通のプリンターでやった方がずっと早かった!まあでもあれだ、いまだにちゃん...
DIY

2×材で作るSim Rig(7)

前回の続き。シート選びが楽しくてなかなか決まりませぬ・・・w地元に中古シートだけがズラーッと並んでる店とか無いかな~。ステッカーでも作って紛らわすか(^^続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(6)

前回の続き。ボルトの穴をその都度開けるのは大変なので溝式に変更して、位置調整を無段階にできるようにしました。ワッシャーは一回り大きくてもいいかな。▼完成間近。続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(5)

前回の続き。ペダルユニットの固定には、6mmΦ/50mm×3本、6mmΦ/40mm×3本必要でした。▼内寸と同じサイズのボルトを間違えて買ってきたの図。切ない。続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(4)

前回の続き。今回はシートの台座を作りました。前後に余裕があるため、約90mm程シートの前後移動が可能です。9B氏の意匠を受け継いでインプのシートを乗せる予定。続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(3)

前回の続き。どんどん行きます。次はペダル台。スノコを傾けたようなパーツです。レールのフロント部分にはめ込んで使います。左右に余裕があるので、スライドさせて位置調整が可能です。ペダルユニットとの固定は、ユニットの裏側にあるボルト穴を使います。...
DIY

2×材で作るSim Rig(2)

前回の続き。ハンドルを載せる固定台を仮設置。ハンドル位置を前後に動かせるので、オッサンみたいなでっかい人や6歳児でも大丈夫です!フェルトシートは脚の裏です。続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(1)

9Bさん直伝のシムリグを作るの巻です。パーツ構成がシンプルで作りやすさ抜群。それでいてハンドル、ペダル、シートの位置調整が可能という一品。Youtubeで見掛ける2×材を使ったSim Rigの中では群を抜いていると思います。というわけで、作...
テキストのコピーはできません。