
いよいよ完結!『壁から飛び出した棚がほしい(1)』から4ヶ月
つづき。 着工から132日目。『壁から飛び出した棚がほしい(1)』がついに完成しました。 ▼最後の一枚。 ▼お、終わった・・・。 ...
つづき。 着工から132日目。『壁から飛び出した棚がほしい(1)』がついに完成しました。 ▼最後の一枚。 ▼お、終わった・・・。 ...
毎度ありやす。 お寒うございますな~。ガクガク震えながら作業してました(^^; というわけで二段目の壁紙が貼り終わり! かべっ子は相変わらずじゃじゃ馬...
(3)のつづき。 下地作りが終わったので次は壁紙貼りです(^-^)。 ▼壁紙をマスキングテープで固定したら、2枚重なる部分にカッターで切り込みを入れ...
(2)のつづき。 盛る→乾燥→ヒケ&ヒビ、盛る→乾燥→ヒケ&ヒビ、の繰り返しは3回くらいで収まり、なんとか平滑になりました。ペーパーを掛けたら下地の完成で...
(1)のつづき。 激しくヒケたのかヒビになってますね。埋めるようにしてパテを盛っていきます(^^; ▼気温が低くなかなか乾きません。 つづ...
毎度ありやす。 棚板の設置から一ヶ月。 待望の壁紙が手に入りました。これより補修に入ります! ▼有り余るほど頂いてしまいました(^^; ...
クロス糊について調べている実験動画を発見。 超~~~~~~~~~っマニアックです! ▼壁究会 壁紙ラボ 希釈型糊別接着実験 ▼壁究会 壁紙ラボ...
おはようございます。 (1)の続きです。 ▼ビス穴の開けなおしOK。 ▼金具取り付けもOK。 全ての棚受金具を取り付けたら、一度棚板...
毎度ありやす。 2枚目の棚板の続きです。 ▼棚受金具の大きさに合わせて、壁のボードを切り取ります(一番端になる2箇所)。 ▼棚受金具は2枚...
続きです。 2枚目の棚板を取り付けます。棚受け金具の位置出しは棚板を定規にします。板を横に置くとたわむ為、板を縦に置きましょう(板材が真っ直ぐであると信じ...
前回のつづき。 ▼いい感じだーっ! ▼裏はこんな感じ ▼棚受けを1個追加 つづく <目次> 壁から飛び出した棚がほし...
前回のつづき。 毎度ありやす。 石膏ボードの補修について参考になる動画を見つけました。うちは下地を作る必要が無く溝が浅いので(面積はそこそこあるけど...
L字金具を2枚重ねる事ことにした前回のつづき。 金具を重ねると下の方が少し長くなるので、壁も少し削ります。金具側をカットする予定でしたが、ボードを削った方...
前回のつづき。 リベンジ成功。 2枚重ねたL字金具は想像以上に強くなりました。 先が見えてきた!(笑) ▼最終的に6点で支えます。 次...
進捗状況です。 ▼先日手に入れたL字金具を壁に取り付けてみました。 ▼3つほど付けた所で棚板を仮置き。 ここで問題発生。使った金具が思...
前回のつづき。 色々迷った末、棚板の取り付けにはL字金具を使うことにしました。作戦としては、間柱のある所のボードを切り取り、棚受け金具を取り付けます。ボー...
前回のつづき。 紆余曲折あるもなかなか進まない=部屋が片付かないので、先行投入で棚板を手配しました。モチベーションを上げるためです。もう引き返せません(笑...
毎度ありやす。 あれから各種棚受けやら棚板の素材やらと色々吟味しておったのですが、その中でなかなか興味深いアイテムを見つけました。 ▼まずは動画をど...
前回のつづき。 「取り付け器具が見えないので、棚が壁の一部のように見えます。」というIKEA商品。 板のサイズは1900mmx260mm。厚...
前回の続き。 IKEAの棚受けが良さげ。 棚を横に伸ばせる中継パーツもある。 棚板はこんな感じ。 板のサイズは1...
前回のつづき。 とりあえず色々な案を出してみた。 ▼ガシャ柱 ▼棚受け ▼ボックス ▼ボックス(仕切り少なめ) ...
収納も出来てディスプレイにもなる。仕切りが無くてロングなやつ。で、見た目は壁面から飛び出している形になっていて、棚受けの類は殆ど見えない。そんな棚を作ることにし...