アプローチを作る

DIY

アプローチ作りに挑戦(39)

毎度ありやす。下地をモルタルに変える糞地味な作業がついに終わった!隆起や沈下にも強くなって、雑草も処理しやすくなったと思う!雨にも負けず風にも負けず、40度近い夏の糞暑さや夕闇の暗さにも負けず、よく頑張った!(*゚∀゚*)パアァというわけ...
DIY

アプローチ作りに挑戦(38)

毎度ありやす。日が暮れるのが本当に早くなりました。5時半でこの暗さ、気温も低くて寒いです。作業灯が眩しいせいか、視界が狭くなって遺跡掘ってる気分になるwつづく。
DIY

アプローチ作りに挑戦(37)

毎度ありやす。残り10列となりました(^^。このまま無理のないペースで進めますwつづく。
DIY

アプローチ作りに挑戦(36)

毎度ありやす。いまだにやってるレンガ敷きのやり直しですwコーナ部分の高さ合わせは一段落しました。ここから先は道端の高さを変える必要がないのでずっと楽な作業になります。ひたすら地味な作業もゴールが見えてきた!こんなメモを見ながらやってます。つ...
DIY

アプローチ作りに挑戦(35)

すっかり日が短くなり、作業灯が必要になってきましたwつづく。
DIY

アプローチ作りに挑戦(34)

毎度ありやす。我が家のインフラ工事は相変わらず超絶スローペースです!つづく。
DIY

アプローチ作りに挑戦(33)

毎度ありやす。レンガの土台をモルタルに変更(^^;という地道な作業の続きです。赤ラインの範囲が終わりました。ズレや陥没に強くなった半面、水の浸透性がほとんど無くなったので、目地に浸透穴が必要かもです。はい、自己満足の世界に入りましたw最後に...
DIY

アプローチ作りに挑戦(32)

毎度ありやす。引き続き、敷きレンガの改修作業をしています。作業ペースは一回につき1~2列、時間にして1~2時間程度です。目地とレンガを外したら、下地の砂を少し削り取ってモルタルを突っ込みレンガを再配置。そんな感じです。ここんとこ気温が高いの...
DIY

アプローチ作りに挑戦(31)

毎度ありやす。去年作り終えたアプローチ。完成から一年ほど経ち、レンガはモルタルで固定した方が良いかも・・・、と感じることがあって手直しをしています。砕石+砂だけの下地でも意外にレンガは下がらない。けど、冬の雪かきの時に注意しないとレンガが動...
DIY

アプローチ作りに挑戦(30)

毎度ありやす。お陰様でアプローチを無事に完成させることが出来ました(^^v。今日は完結編として掛かった総費用や作業日数を公開したいと思います。完成までに掛かった日数は267日(構想を含む)で、実際の作業日数は7日でした。大半の時間は道具や資...
DIY

アプローチ作りに挑戦(29)

毎度ありやす。残り1m!今日中に決めるぞ!というわけで、土曜日の朝っぱらからレンガ敷き開始。距離が短いこともあり、これまでは1列ずつ地味~にレンガを敷いてきましたが、ラストはまとめて一気にやっつけました。砂の下地作りをきちんとやれば数列まと...
DIY

アプローチ作りに挑戦(28)

毎度ありやす。今日も暑いです。ポタポタと滴る汗がレンガに染み込んでいきます。日陰でボーっとする時間が長くなってきました。砂を撒いて、平らに均して、レンガの位置を決めたらしっかり叩き込んで、沈んだ分の砂を足して更に叩いて・・・次。の繰り返し。...
DIY

アプローチ作りに挑戦(27)

毎度ありやす。ジワ~っとしか進まないレンガ敷きですが(笑)、今回ついに雨水枡まで辿り着きました!レンガと枡蓋の高さに誤差も出ず一安心。残すは玄関ポーチまでとなりました。ここから先は低くさえならなければ良いので気楽かもです。尚、前回の課題だっ...
DIY

アプローチ作りに挑戦(26)

毎度ありやす。追加で注文した240kgの目地材が届きました。これでまた作業が出来ます。最初に準備してあった90kgでアプローチの1/3進んだので、今度は足りるハズ(?)。楽しみにしていた週末は雨天のため、延期(^^;。尚、前回敷いたレンガが...
DIY

アプローチ作りに挑戦(25)

毎度ありやす。目地材が全然足りない!というわけで、残りの目地材だけでレンガを敷きました。道幅が800mmくらいに狭まったので作業はかなり楽になりました。気分を替えてゴムハンマーも新調。黒ゴムで叩くとレンガが黒くなるかも?と思って白ゴムにした...
DIY

アプローチ作りに挑戦(24)

前回の続き。水糸を張り直し、2回目となる砕石敷きと転圧を行いました。掘削が深すぎた事と、転圧により思った以上に砕石層が下がってしまうという事態に見舞われましたが、高さ不足は残土で対処しました。砕石の準備が出来たら、次に砂を敷きます。均す加減...
DIY

アプローチ作りに挑戦(23)

毎度ありやす。掘削が終わる頃には西日が眩しい夕方になっていました。一応基準通りに処理できたのでホッとしています。次の工程は砕石を敷いて転圧ですが、今日は砕石を敷くところまでやり、転圧は明日やることにしました。つづく!
DIY

アプローチ作りに挑戦(22)

毎度ありやす。掘削作業の中盤です。固い土に手を焼きましたが、どうにか玄関ポーチまで到着です。水糸を張ると3~40mmも深い場所があり、慌てて土を戻したのでした。ふー、やれやれと掘り進めていくと、今度は玄関ポーチにあるタイルの下部分にコンクリ...
DIY

アプローチ作りに挑戦(21)

さて、ゴールデンウィーク中の作業を予定していたアプローチ作りですが、なんとなく期間中に終わる気がしなくなったので、スケジュールを前倒しての作業開始(笑)。土曜日の朝7時。焦る気持ちを抑えつつ掘削開始です。▼よーし!やるぞ!▼深さの基準は15...
DIY

アプローチ作りに挑戦(20)

毎度ありやす。基準線でも出してみようと水糸を張ると、アプローチに掛かる雨水枡と汚水枡の高さが20mm程高い事が判明。ということで設備屋さんに頼んで長さを揃えてもらいました(^^;。つづく!▼楽天で見る【GARANTIA】ブランド雨水タンク「...
DIY

アプローチ作りに挑戦(19)

毎度ありやす。目地にする砂利が届きました!とりあえず切り良くって事で1万円分(90kg)購入したけど、少し足りないかも!(笑)。▼これの倍は要りそう・・・▼おまけで軍手が付いてきました。とあるタイル屋さんのページに目地の必要量を計算するツー...
DIY

アプローチ作りに挑戦(18)

毎度ありやす。ダミーを作ること8つ(笑)、ようやく目地材が決まりました(^^。目地材の詳細は「アプローチ作りに挑戦(17)」あたりをご覧下さい。実作業はゴールデンウィークかなと思っています。休み取れるか知らんけど(笑)。▼タンパーは余ったブ...
DIY

アプローチ作りに挑戦(17)

毎度ありやす。土で?砂で?モルタルで?砂利で・・・?というわけで、先日作った土目地と砂目地のサンプルを踏まえ、改めて目地材を考え直すことにした。尚、はなうた先生の見解では、・土でも砂でも用途は同じで最初の見え方が違うだけ。・グランドカバーの...
DIY

アプローチ作りに挑戦(16)

毎度ありやす。前回、土バージョンと砂バージョンの目地を実際に作ってみたんだけど・・・、折角なんで他のも見ることにした。▼サンプル取寄せ中。ついでにプチ墨出しもしてみた。あちこちにマーキング。仕上がりの高さと玄関ポーチを照らし合わせたら良い感...
DIY

アプローチ作りに挑戦(15)

前回の続き。目地の色と幅を決めるため、サンプルを作ってみることにした。とりあえず下地用に使う砂を目地にするバージョンと、掘削で出た山砂を目地にするバージョン。▼掘削開始。▼枠のサイズは800mmぐらい。▼テストなので砕石や砂は敷きません。▼...
DIY

アプローチ作りに挑戦(14)

毎度ありやす。本日の作業は割れレンガ作り。ブロックタガネと石頭(せっとう)ハンマーでバキバキ割っていきます。ブロックタガネは平タガネよりも幅が広いタガネで、レンガを効率良く割ることが出来ます。石頭ハンマーは、柄が短くヘッドが重い玄翁でタガネ...
DIY

アプローチ作りに挑戦(13)

毎度ありやす。さて、3月になりました。今年一発目のアプローチ作り作業はまもなく始められそうです。で、試しに18個のレンガを並べてみました(画像でだけど)。こうしてみると、18個中5個のレンガを割っていけば良さそう。まあ、割れレンガの大きさに...
DIY

アプローチ作りに挑戦(12)

毎度ありやす。ヤフオクで中古のレーザー(墨出し器)を買ってみた。憧れ工具がまた一つ増えたぞ(^^。結構古い旧品だけど、DIYで使うには十分だよね。アプローチを作る時の掘削作業が捗るといいな。水盛りと併用してみようと思う。つづく!シンワ レー...
DIY

アプローチ作りに挑戦(11)

毎度ありやす。掘削用の剣スコを新しくしました(出番はまだ先だけど)。木柄だと腐らせる気がしてスチール製をチョイス。穴あきタイプにしたのは先日来た設備屋さんの影響です(笑)。ついでにアプローチ幅に合わせた水平器も買ってきました。タグにLIXI...
DIY

アプローチ作りに挑戦(10)

毎度ありやす。レンガを運ぶ、掘削した土を運ぶ、砂や砕石を運ぶ・・・、あれば絶対便利だろコレ。というわけで実物を見ながら運搬用一輪車を物色中であります。種類的には浅型、深型、スリム型とあって「深型」が何か良さそう。「2才」や「3才」という謎の...
テキストのコピーはできません。