
門柱作りに挑戦(75)
前回の続き。 足りない分を買ってきました。 微調を繰り返して、仮置き。 続く~。
前回の続き。 足りない分を買ってきました。 微調を繰り返して、仮置き。 続く~。
フィートって「尺」とだいたい同じなんだね。 いままで気付かんかったよ。 少し賢くなったw <ツーバイ材コーナー> いままでの自分「ろ、6フィート・・...
前回の続き。 「来年になった」んで作業開始。素のまま(無加工)でどこまで置けるか試した。完全にパズル。楽しい。赤チェックは直すとして、それ以外は少し手直し...
久しぶりの木工。いや、木工って言うほど何もしてないか・・・。 <要望> ・ハンガーパイプを半分だけ付けて! ・端から端まである長いパイプはNG! ・...
前回の続き。 束石の間隔が予定より広がったので(1000mm → 1200mm)、一部再考。 ・アルミ支柱に「幕板取り付け用の板」をボルトで固定する...
前回の続き。 2日目。 更に2つの束石を設置。よし、これでいつでも支柱を入れられるぞ。 続く。 ...
前回の続き。 フェンスブロックが希望の形になったので作業再開(ここまでくるのに長かったw)。今日は両サイドの2個の設置。門柱側は門柱の基礎があるので少し手...
前回の続き。 予定通り、AKTIOさんで借りてきた。180mmサイズのグラインダーは初めて持ったな。商品レビューで「重い!重過ぎる!」ってあったから覚悟し...
前回の続き。 上手くいくと思った錐揉み作戦がイマイチだった。というか思いのほか石が硬い。替えのビットが何本あっても足りないや。載せた写真は10分くらい格闘...
前回の続き。 フェンスブロック(束石)を並べてみた。門柱側は基礎の出幅分だけバックするので4つでいけた。石のサイズは450×18×18。 ...
前回の続き。 ハンコンのブレーキペダルがおかしい事に気が付きました。症状は「踏んでないのに少し掛かってる」ってやつで「G27 ブレーキ 引きずり」とかでた...
前回の続き。 カツカツ、カツーンと鳴るペダル(Logitech G27 Racing Wheel)を静音化。今回も先人たちの英知を参考にしました。使用した...
前回の続き。 9割ほど完成したので少し振り返ってみたが、ステッカーを作るのにOS入れ替えてて草。 やはりシートを載せると一気にそれっぽくなるな~。 ...
前回の続き。 100均の荷造りバンドでシートとシート台の固定をします(9B氏のアイデアを継承)。結束バンドを使う予定でしたが、取り外しや調整が簡単なこちら...
前回の続き。 毎度ありやす。 シートの取り付けの回です。 ローマウントレールにある斜めに出っ張った部分は 2x材の厚みでなんとかカバー出来ました...
前回の続き。 ねんがんのシートをてにいれたぞ! 車名:SUBARU IMPREZA WRX STI 型式:GH-GDB アプライド:GD...
前回の続き。 レンガにカットラインを出した前回の続き。 結局、レンガの墨出しからやり直したのでした。掘削の深さは50mmくらいです。下地の路盤材はそ...
前回の続き。 毎度ありやす。 弄くってるうちにPCのM/Bが飛びまして・・・、ただいま鋭意再構築中です。あと少しでリグが完成するところだったのに、シ...
メモ。 <フェンスA> 高さ:1500mm(予定) 幅:4m(予定) <フェンスB> 高さ:1500mm(予定) 幅:2m(予定) ...
前回の続き。 黒いリグに映える?白色のステッカー(メーカーロゴとか)を作った。白抜きができるMD-5000を引っ張り出したけど、背景を黒く塗りつぶしたやり...
前回の続き。 毎度ありやす。 門柱裏のカオスをどうにかするため、オッサンが再び立ち上がりましたよ。 というわけで、終わったはずの「門柱作りに挑戦」...
前回の続き。 段差の手前のところに白の化粧砂利を入れてみた。 うーん、白過ぎ?と気になっちゃったかな。 まあ、いいか。とりあえず完成にしとこw
前回の続き。 シート選びが楽しくてなかなか決まりませぬ・・・w 地元に中古シートだけがズラーッと並んでる店とか無いかな~。 ステッカーでも...
前回の続き。 ボルトの穴をその都度開けるのは大変なので溝式に変更して、位置調整を無段階にできるようにしました。ワッシャーは一回り大きくてもいいかな。 ...
前回の続き。 ペダルユニットの固定には、6mmΦ/50mm×3本、6mmΦ/40mm×3本必要でした。 ▼内寸と同じサイズの...
前回の続き。 今回はシートの台座を作りました。前後に余裕があるため、約90mm程シートの前後移動が可能です。 9B氏の意匠を受け継いでインプのシートを乗...
前回の続き。 粗方出来たところで化粧砂利を入れてみる。 目地や手前の処理は後日。 あと概算も出してみた。 思ったより安い! <材料の概算費...
前回の続き。 どんどん行きます。次はペダル台。スノコを傾けたようなパーツです。レールのフロント部分にはめ込んで使います。左右に余裕があるので、スライドさせ...
前回の続き。 レンガの高さが3段しかないので一気に終わらせる。適当に作ったやつだけど、横目地用の型枠が便利過ぎてサクサク進んだ。化粧砂利で見えなくなる内部...
前回の続き。 掘削したところに路盤材を敷いて作業再開。路盤材は余っていたものを使いました。よく締まるし、これはこれで使いやすい。レンガの高さは3段に決定。...