この記事は最終更新から10年以上が経過しています。内容が古くなっている可能性があります。
息子が持ってる『いろ』という本を開いた。
あか(しょうぼうしゃ)
こんいろ(けいさつ)
みどり(かえる)
きいろ(れもん)
むらさき(なす)
くろ(からす)
きみどり(めろん)
ぴんく(さくら)
おれんじ(みかん)
見開き左のページには色の名前、右のページにはシンボルイラストが描かれていた。ふむふむと進んでいくと「ペールオレンジ」+「ぶた」の組み合わせが出てきて、ペールオレンジって・・・?(汗)となった。
小一時間考えた末「ぶた」は「はだいろ」では?と思い、ペールなんぞやの正体を調べたところ「淡いだいだい色」や「薄いオレンジ色」のことを言うらしい。どうやら「肌色(はだいろ)」という呼称が人種差別にあたるとして、大手文具メーカーが協議の結果この呼称の使用を取りやめたとか。へぇ~。
息子のおかげでひとつ賢くなりました。(^ー^;
▼ペール【pale】は色彩を表す語に付き、淡い、薄いの意を表す。