
門柱作りに挑戦(28)
毎度ありやす。 大きい方が積み終ったので、次は小さい方を積んでいきます。こちらには照明用のPF管を仕込み、全7段+4段目まで控えブロックを積みます。縦筋が...
毎度ありやす。 大きい方が積み終ったので、次は小さい方を積んでいきます。こちらには照明用のPF管を仕込み、全7段+4段目まで控えブロックを積みます。縦筋が...
毎度ありやす。 大きい方のブロック積みは今日で最後です。 基礎の穴掘りから数えると4ヶ月・・・。 結構掛かっちゃったけど、週一ペースだし仕方ないか...
毎度ありやす。 本編は完結してるんですが、当時の写真が少し出てきたので載っけてみます(^^。 ▼うまく攪拌できた時。 ▼ちゃんと混ざってい...
毎度ありやす。 ついに頂上の7段目まで来ました。ポストやPF管や配筋などといった要素が無くなり、かなーり気楽です(^^;。とりあえず必要なブロックを切り出...
毎度ありやす。 翌日、ポスト周りをチェック。 おおぉ・・・なんとか設置できましたよ(;_;。 出幅も左官の厚みをうまく逃がせた。 裏側の隙間(カ...
日々、息子の歌のレパートリーが増えていきます。 「キャベツの中から」 「まほうの手」 「大きくなったら」←NEW 一緒に歌うと嬉しそうw
毎度ありやす。 6段目。 本日はブロック積みのほかに、PF管の移動とポストの設置。 ポストは水抜きの穴が隠れないように注意します。 大掛...
毎度ありやす。 ポストの仮置きです。口金部分の下に水抜き穴があり、左官の厚みも考えないと穴が塞がってしまうので注意です。門柱が曲面なため、ポストに付属して...
毎度ありやす。 門柱に貼り付けるアンティークレンガが届きました。カッコいいけど、こんな厚いの貼れんのかな(^^; ▼西日本にあるお店で購入。古レンガ...
毎度ありやす。 よし決めた、積む!! というわけでポストは予定通り5段目の上に、そしてインターホンの線は右に移動が決まる。 立ち上がりを含めるとP...
毎度ありやす。 仮置きしたブロックを見ながらモヤモヤ中(^^; ていうか、ポスト設置のプレッシャーが何よりでかい(笑) ▼とりあえず並べる。 ...
毎度ありやす。 4段目のブロックが積み終わり、全7段なので折り返し地点を越えました。ポストとインターホンの位置が決まっていないので、加工した画像を見ながら...
毎度ありやす。 3段目のブロックも無事に積み終わりました。 前回と同じ作業を繰り返すだけなのでサクサク進んでます。 ブロックにある鉛筆の線は位置合わせ...
毎度ありやす。 さて、2段目のブロックを積みますよ。 やる事は一段目とほぼ同じなので少し気楽。 あと今回は横筋を入れるけど、これも1段目で練習済み...
前回描いたラフ案は、こんな感じになりました(^^。 ▼この後、ビス穴を埋めつつ塗装もします。 【メール便送料無料】【CH Hanson】【100...
毎度ありやす。 根付けと呼ばれる一段目を積みます。長さ調整が必要なブロックは事前に準備しておきます。 ▼粉塵対策とは言え、なんちゅー所で切ってるんで...
いきなりですが告知です! 郷内くんが『拝み屋怪談 禁忌を書く』というタイトルで本を出します(一体何冊出すんだろう?(笑))。また、今夏は合計6回、仙台市内や近...
七夕ですね。 我が家にも飾りや短冊を吊るした笹が登場しました。 さて、息子の願いは天に届くでしょうか?(笑)。
下駄箱下の空間に収納ボックスを作ることにしました。スコップや軍手、園芸用品などを入れる予定です。まずはラフ案。 続く。
引き続き、脱線中。 ブロックを切る時って粉塵が大量に出るので憂鬱なんですよね。集塵機は高いし、集塵アダプターはブロックに密着させないと意味が無いし・・・。...
ちょっと休憩。 ブロックの積み方はYoutubeを参考にしました。国内外にある関連動画をひたすら漁りまくりでした(^^;。参考にさせていただいたU...
毎度ありやす。 ミネくんの登場により電気系の問題が解消。というわけで置き土産のPF管(通線済み)を埋設します。上物で花壇や畑は作らないので深さは150mm...
タウンページ的なやつで見つけた業者の見積は6万弱・・・、うーん・・・(悩)。 というわけで、電気の配線で悩んでいたら1ヶ月経っていました。 そんな折、神...
毎度ありやす。 天気が全く安定しません。手付かずの現場は基礎周りの土がすっかり流れ込んでしまいました。 一応、次の作業は電気配線用のPF管を埋設する予定...
毎度ありやす。 小さい方の基礎と大きい方の基礎が出来上がりました。そして梅雨真っ只だったと思います。2週間近くまったく作業が進みませんでした(^^; ...
毎度ありやす。 こないだの続きです。大きい方の基礎を打ちます。小さい方で一度経験してるから大丈夫だ!と自分に言い聞かせての作業です。 ▼100mm厚...
毎度ありやす。 土曜の夕方に少し時間が取れたので、大きい方の掘り方を進めました。 ▼線に合わせてガンガン掘っていきます。 ▼たかが30セン...
毎度ありやす。 次に大きい方の基礎作りをします。掘るサイズを間違えないように、はなうたちゃんに線を書いてもらいました(^^; ママさんの友達から剣スコも...
続きです。基礎を打つために穴を掘ります。そこは角スコじゃなくて剣スコ使えよ~って感じで深さ300mmを目指して頑張りました。酷かったです(笑)。はなうたちゃんの...
毎度ありやす。 前回、前々回とで材料や道具の入手先、価格帯が掴めたので、設計図(はなうたちゃん作)を見ながらの作業です。先ずは基礎を打ちます。基礎打ちの手...