この記事は最終更新から6年以上が経過しています。内容が古くなっている可能性があります。
毎度ありやす。
こないだの続きです。大きい方の基礎を打ちます。小さい方で一度経験してるから大丈夫だ!と自分に言い聞かせての作業です。
▼100mm厚で砕石を敷いて転圧します。ブロックを使ったり、踏んだりですね。
▼ブロックを並べると”やる気”が出てきました(笑)。型枠は相変わらず適当です。
▼鉄筋切ったり結束したり。
▼準備ができました。組んだ鉄筋は砕石との間に隙間ができるように石を挟みます。
▼一応、門扉分の開口を確保します。
▼最終的に門扉はどうなるか分かりません(^^;
▼一旦休憩!既に疲れてます(笑)。
▼作ったコンクリートをどんどん入れていきますが・・・
▼材料が足りないと気付きます。
▼レンガ鏝で練るのはちょっと無理があったかも?でもなんとか無事に終りました。水平が取れているのか気になったけど、はなうたちゃん曰く、ブロックを積む時のモルタルでどうにでもなるから気にしなくて良いよ、とのこと。助かった~(^^;
▼小さい方の基礎も余ったコンクリートで拡張しました。見た目ではわからないけど、既存基礎に横穴を開けてアンカーを打ってあります。
てなわけで硬化を待ちます。
不安とも戦ったハードな一日でした・・・。
※2015.8.2
|