2018-11

オンラインクレーンゲーム

【今日の戦利品】TOREZO(トレゾー)「空飛ぶハンドスピナー 赤」「仮面ライダージオウ フィギュア Vol.1」

毎度ありやす。久々のゲット報告。空を飛んじゃうハンドスピナーはファンの風切り音が怖すぎるため、バラして工作パーツへ。そして、全世代のライダーファンを絶賛巻き込み中のジオウは、毎回キャストが豪華過ぎて後半大丈夫かと心配になる。まあ、健くんの良...
カブトムシの飼育

【カブトムシを飼育する】そろそろマット交換かな?

前回のお手入れから約3ヶ月経った。順調にマットが減っている。姿は見えないけどスクスク育っているでしょう(^^。今週末あたり、糞の掃除とマットの追加をしようと思う。マットの水分が多いと(もちろんびしゃびしゃでは無くて)線虫が発生するから加減が...
自作PC

GIGABYTE GA-EP45-UD3R購入

BIOSアップデートに失敗して散った先代マザーボード(GA-965P-S3)の後釜として、GA-EP45-UD3Rを購入ました。全体的なスペックアップの他、Dual BIOS対応なマザーボードだけど、BIOS関係のトラブルはこりごり(^^;...
日々

悪意のあるソフトウェアの削除ツールをフルスキャンした結果

「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」ってよく分からないね。感染しているファイルが見つからなかったクイックスキャンに対して、フルスキャンは13の感染ファイルが見つかった。でも、スキャン完了って画面には「感染したファイルは見つかりませんでした...
自作PC

BIOSアップデートに失敗したくさい

毎度ありやす。ちょっと前に書いた「10年前に同僚に作ってもらった自作PCを作り直す」の続きです。どーにかこーにか組むことができて、ずっとやりたかったDirt Rallyができたー!!と小躍りしたんですけどね、再起動が出来ないとか、一発目に電...
DIY

2×材で作るSim Rig(9)

前回の続き。毎度ありやす。弄くってるうちにPCのM/Bが飛びまして・・・、ただいま鋭意再構築中です。あと少しでリグが完成するところだったのに、シート選んでる場合じゃなくなっちゃったよ(汗)。てなわけで、以前から気になっていたペダル台裏ワッシ...
日々

auのiPhoneで@au.comのを「メッセージ」アプリ(MMS)と「メール」アプリの両方で使う方法

「メッセージ」アプリ(MMS)か「メール」アプリのどちらかにしか設定できないと思いきや、以下の方法で可能(2018年11月時点)。<やり方>事前準備として、「メッセージ」アプリ(MMS)の設定を最初に済ませておく。そちらの設定方法は割愛。1...
育児

尊い日常

早いもので息子が来年小学校にあがる。あっという間に6年経った。スピード感がヤバい。テレビを見ながらご飯を食べるとやっぱり箸が止まるし、顔はあっちを向いたままになる。まあ、テレビをつけておきながら「ご飯に集中しろ!」と叱るのは良くないと思う。...
日々

【各国産メーカー】タイヤ交換時のホイールナット適正トルク値

毎度ありやす。これを読んでいるという事はタイヤ交換の季節ですね!(違ったらスミマセンw)タイヤ運ぶのダルイなー、道具の片づけ面倒くさいなー、来週にしようかなー、と毎回思っちゃいますけど、浮いた分の工賃で何か美味しいもの食べましょうwというわ...
DIY

目隠しフェンスを作る(1)

メモ。<フェンスA>高さ:1500mm(予定)幅:4m(予定)<フェンスB>高さ:1500mm(予定)幅:2m(予定)・独立基礎・アルミ支柱・横板(SPF材)続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(8)

前回の続き。黒いリグに映える?白色のステッカー(メーカーロゴとか)を作った。白抜きができるMD-5000を引っ張り出したけど、背景を黒く塗りつぶしたやり方をするなら、普通のプリンターでやった方がずっと早かった!まあでもあれだ、いまだにちゃん...
DIY

門柱作りに挑戦(72)

前回の続き。毎度ありやす。門柱裏のカオスをどうにかするため、オッサンが再び立ち上がりましたよ。というわけで、終わったはずの「門柱作りに挑戦」の続きです。ざっくり書くと、レンガで括って内側に乱形石敷きます。よくよく見るとカットラインを壮大にミ...
DIY

花台を作る(5)

前回の続き。段差の手前のところに白の化粧砂利を入れてみた。うーん、白過ぎ?と気になっちゃったかな。まあ、いいか。とりあえず完成にしとこw
DIY

2×材で作るSim Rig(7)

前回の続き。シート選びが楽しくてなかなか決まりませぬ・・・w地元に中古シートだけがズラーッと並んでる店とか無いかな~。ステッカーでも作って紛らわすか(^^続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(6)

前回の続き。ボルトの穴をその都度開けるのは大変なので溝式に変更して、位置調整を無段階にできるようにしました。ワッシャーは一回り大きくてもいいかな。▼完成間近。続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(5)

前回の続き。ペダルユニットの固定には、6mmΦ/50mm×3本、6mmΦ/40mm×3本必要でした。▼内寸と同じサイズのボルトを間違えて買ってきたの図。切ない。続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(4)

前回の続き。今回はシートの台座を作りました。前後に余裕があるため、約90mm程シートの前後移動が可能です。9B氏の意匠を受け継いでインプのシートを乗せる予定。続く。
DIY

花台を作る(4)

前回の続き。粗方出来たところで化粧砂利を入れてみる。目地や手前の処理は後日。あと概算も出してみた。思ったより安い!<材料の概算費用>●レンガ×39個(1個/約80円)→3120円●砂×1.5袋(2袋/約350円)→700円●セメント×1袋(...
DIY

2×材で作るSim Rig(3)

前回の続き。どんどん行きます。次はペダル台。スノコを傾けたようなパーツです。レールのフロント部分にはめ込んで使います。左右に余裕があるので、スライドさせて位置調整が可能です。ペダルユニットとの固定は、ユニットの裏側にあるボルト穴を使います。...
DIY

花台を作る(3)

前回の続き。レンガの高さが3段しかないので一気に終わらせる。適当に作ったやつだけど、横目地用の型枠が便利過ぎてサクサク進んだ。化粧砂利で見えなくなる内部は庭の石とかガラを入れちゃう。てか、アプローチの勾配がちゃんとしててそっちに感動したw▼...
DIY

花台を作る(2)

前回の続き。掘削したところに路盤材を敷いて作業再開。路盤材は余っていたものを使いました。よく締まるし、これはこれで使いやすい。レンガの高さは3段に決定。根付の高さ出しはレーザーで一個ずつやった。仕事でこれやったら「もう帰っていいよ」って言わ...
DIY

花台を作る(1)

玄関脇のスペースに花台を作ることにしました。「花壇はどうか?」という話もあったんだけど、家の基礎に沿った部分だし、鉢物を置く台にした方が楽だわな。ということで「台」にします。止水栓が邪魔w続く。
DIY

2×材で作るSim Rig(2)

前回の続き。ハンドルを載せる固定台を仮設置。ハンドル位置を前後に動かせるので、オッサンみたいなでっかい人や6歳児でも大丈夫です!フェルトシートは脚の裏です。続く。
テキストのコピーはできません。