2018-12

日々

【2018年】作ったもの、買ったもの、直したもの

毎度ありやす。年末感を全く感じないのは僕だけでしょうか。「年の瀬ですな!」とでも言っておかないと、分からなくなりそうですwというわけで、2018年を少し振り返ってみました。作ったもの1)レンガで作る玄関アプローチ時間が経つにつれ、砂利と砂だ...
日々

iPhoneのモバイルデータ通信を「オフ」にしておくと何かと安心

iPhoneの毎月の通信量が1GB未満っていう人が「auピタットプラン」を使うと、一番安い料金(月/1980円)で済むはずなんだけど、Wi-Fi接続が不安定になると勝手に4Gで繋いでデータ容量を食うので注意。料金プランの無駄上がりを防ぐためにも、モバイルデータ通信は「オフ」がオススメ!
日々

【アプリ不要】iPhone8でメモリを開放する&強制再起動の方法

iPhoneが不安定な時はメモリ開放がオススメ。簡単に出来るわりに効果が高い。アプリも不要だしオススメ(2回目)。<補足>LINEを弄ってたらOSごとフリーズして、そのまま放っておいたら画面が暗転して「くるくる」を15分くらい見せられた。く...
DIY

目隠しフェンスを作る(7)

前回の続き。2日目。更に2つの束石を設置。よし、これでいつでも支柱を入れられるぞ。続く。▼Amazonで見る▼楽天で見る75角用フェンスブロック 2個セット【代引き不可】
DIY

目隠しフェンスを作る(6)

前回の続き。フェンスブロックが希望の形になったので作業再開(ここまでくるのに長かったw)。今日は両サイドの2個の設置。門柱側は門柱の基礎があるので少し手前に埋める。堀深を400mmとるつもりだったけど、結果的に350mmほどになった(地上の...
DIY

目隠しフェンスを作る(5)

前回の続き。予定通り、AKTIOさんで借りてきた。180mmサイズのグラインダーは初めて持ったな。商品レビューで「重い!重過ぎる!」ってあったから覚悟したけど、グリップ付けて両手持ちするなら全然大丈夫だった。てか、これって軽いと安定しなくて...
日々

目隠しフェンスを作る(4)

前回の続き。毎度ありやす。もうそのまま使ったら?wというママさんをよそに、どーしても束石を切りたいオッサンは180mmのサンダーを買うつもりだったけど、石材屋さんにカットだけをお願いできないか調べたところ、フェンスがもう1個作れるくらいの見...
日々

OCN光からauひかり(au one net)に乗り換えた。

自宅のネット回線をOCN光からauひかり(au one net)に乗り換えた(夫婦2人の携帯をauで統一したついでに)。でっかいルーター(Aterm BL1000HW)が届いた時は軽く引いたけどWi-Fiが爆速になったダヨ。あ、ルーターじゃ...
DIY

目隠しフェンスを作る(3)

前回の続き。上手くいくと思った錐揉み作戦がイマイチだった。というか思いのほか石が硬い。替えのビットが何本あっても足りないや。載せた写真は10分くらい格闘した結果。これをあと8個やると思うと気が重い。うーん。一回り大きいコンクリートカッターを...
DIY

目隠しフェンスを作る(2)

前回の続き。フェンスブロック(束石)を並べてみた。門柱側は基礎の出幅分だけバックするので4つでいけた。石のサイズは450×18×18。既存の境界ブロック(お隣さんとの境界)に沿わせて配置したが、束石の厚みが結構気になった(フェンス面が手前に...
DIY

2×材で作るSim Rig(15)

前回の続き。ハンコンのブレーキペダルがおかしい事に気が付きました。症状は「踏んでないのに少し掛かってる」ってやつで「G27 ブレーキ 引きずり」とかでたくさんヒットするアレです。で、メンテナンスしながら過程を記事にしようかな~と考えてたんで...
DIY

2×材で作るSim Rig(14)

前回の続き。カツカツ、カツーンと鳴るペダル(Logitech G27 Racing Wheel)を静音化。今回も先人たちの英知を参考にしました。使用したのは家具の足とかに付ける傷防止フェルトシール。厚みは2mmで直径は30mm。参考サイトで...
DIY

2×材で作るSim Rig(13)

前回の続き。9割ほど完成したので少し振り返ってみたが、ステッカーを作るのにOS入れ替えてて草。やはりシートを載せると一気にそれっぽくなるな~。パドルシフトならこのままで充分遊べるけど、シフターが遊んでるので台を作ろう。あと、カツカツうるさい...
DIY

2×材で作るSim Rig(12)

前回の続き。100均の荷造りバンドでシートとシート台の固定をします(9B氏のアイデアを継承)。結束バンドを使う予定でしたが、取り外しや調整が簡単なこちらのタイプを選びました。ぐるぐる巻きにして引っ張りながらロックしたらガチガチになりました。...
DIY

2×材で作るSim Rig(11)

前回の続き。毎度ありやす。シートの取り付けの回です。ローマウントレールにある斜めに出っ張った部分は2x材の厚みでなんとかカバー出来ました。凹も処理してフラットにします。塗装すると一体感が増しますね。写真にある赤の印はボルト止めになっていて(...
自作PC

USB3.0ボード(玄人志向 USB3.0N4-PCIe)を増設

先日購入したUSB Wi-FiアダプターAterm WL900Uの取説に「本品はUSB3.0ポートに接続してください」的な事が書いてあったので、USB3.0ボード(玄人志向 USB3.0N4-PCIe)を増設してみた。補助電源(ペリフェラル...
DIY

2×材で作るSim Rig(10)

前回の続き。ねんがんのシートをてにいれたぞ!車名:SUBARU IMPREZA WRX STI型式:GH-GDBアプライド:GDBC4EHカラー番号:02C仮置きした。カッコいい!!+゚*。:゚+(*´∀`*)+゚:。*+ゴール見えてきた!...
日々

WordPress 5.0の「新エディター」を速攻で旧エディターに戻す

うっかりアップデートして絶望した人こんちは!僕もです!wというわけで、初見殺しの新エディターを旧エディターに戻します。<やり方>「Classic Editor」プラグインを使います。WordPress5.0の状態からでも適用できました。(1...
日々

デスクトップPCを無線LAN化

時代遅れなのは重々承知なんだけど、USBの無線LANアダプターが便利過ぎて草。てか、USBで繋ぐのって何となく遅そうなイメージがあったけど全然速くて驚いた。文明の利器ってのは凄いやね。▼いままで数本のLANケーブルを繋ぎまくって部屋まで引い...
日々

studio CLIPのiPhoneケースの柄をトレースして移植した話

トレース祭り。▼ママさんのstudio CLIP(左)のiPhoneケース。一週間くらいしか使ってない。▼オートトレースが低精度だったので人力でトレース。▼イイ感じ。▼OHPシートに印刷。多重印刷は変になったので、色調補正で濃くしました。▼...
日々

iPhone8の耐衝撃ケースとか、強化ガラス液晶保護フィルムとか

毎度ありやす。こないだ夫婦揃って携帯を一新。と、同時に評判◎なケースとガラスフィルムも購入。ケースはSpigenのUltra Hybrid2、ガラスフィルムはminasoの強化ガラス液晶保護フィルム。どちらも定番と思われる。ケースの方は昔使...
DIY

門柱作りに挑戦(73)

前回の続き。レンガにカットラインを出した前回の続き。結局、レンガの墨出しからやり直したのでした。掘削の深さは50mmくらいです。下地の路盤材はそれとなく転圧。モルタルをビャッと入れて、タタタッとレンガを並べて水平だしたらおしまい。この辺は多...
カブトムシの飼育

【カブトムシを飼育する】マット交換

毎度ありやす。幼虫たちのマット交換の日。ケースごとひっくり返し、全員の生存を確認しました!(荒々しいw)買い置きのマットを天日に干し、古いマットはふるいに掛けて糞を取り除きます。みんな揃って冬越えできますように。
カブトムシの飼育

【カブトムシを飼育する】玄関の温度を測ってみる

毎度ありやす。飼育ケースがある玄関(室内)の温度を測ってみました。外気温は3~4度、玄関は10度くらいあるみたい。これくらいならまだ大丈夫かな~。あまり低くなりすぎるようなら避難しよ(過保護)。
自作PC

PCIスロットカバーは紙で作った。

毎度ありやす。おかげさまで遊び用のPCが復活しました。DiRT Rallyも再びプレイできるようになりました。もうBIOSは弄りません(まだ言ってるw)。CPUクーラーをでっかいのにしたい気もするけど、GTX750TiからGTX1060への...
テキストのコピーはできません。