
門柱作りに挑戦(69)
毎度ありやす。 みんなに支えられて無事完成!というわけで「門柱作りに挑戦」は今回で最後の更新になります(^^。 総費用は272,024円でした。費用...
毎度ありやす。 みんなに支えられて無事完成!というわけで「門柱作りに挑戦」は今回で最後の更新になります(^^。 総費用は272,024円でした。費用...
毎度ありやす。 作業開始から1年と3ヶ月と24日! 日数だと482日! 時間にして11568時間!(笑) たくさんの方の力を借りて 全費用を小...
毎度ありやす。 門柱作りも最終工程まできました。 目地入れ作業に向けての準備をします。 秋晴れが続くので作業が捗ります(^^。 隙間に溜まった砂...
ミ「自分のペースで作業出来るように通線したPF管置いてきますね!」 僕「マジか!ありがとう!!」 そんな会話を交わしたのが1年と3ヶ月前・・・。 電気...
毎度ありやす。 本日の作業は表札の取り付けです。位置を決めて、穴を開けて、ボンドを入れて、差し込めば終わりです。ボンドを注入する際は、穴の中に溜まっている...
毎度ありやす。 ずーっと曇ってて、ずーっと雨ばっかりですね。 たまには秋晴れやがれ、と。 僕はと言えば、未だにしつこくジョリパットと戯れてましたよ...
というわけで、パカパカしちゃう板にローラーキャッチを付けてみた。金具の取り付けには当て木が必要だったけど(角度的に)、面倒なんでオスメス逆にした。 ▼ドア...
毎度ありやす。 折りたたんだレジカウンターを運ぶ時、持ち方が悪いと「固定していない両サイドの板」で指を挟みそうになって危ない。どうにかしてパカパカしないよ...
毎度ありやす。 なんか週一で台風来てません?(そんな気分)。 外作業はおろか、雑草さえ抜かせてくれない天気です。 梅雨の時より降ってんじゃないのかな・...
毎度ありやす。 台風の影響か天気が3日と持たないですね。 晴れが一週間続いた時期を調べたら3か月前でした。 ・・・梅雨? というわけで晴れ間...
毎度ありやす。 近所のホームセンターを何件か回って砕石と砂の価格を調べてみた。 ※どの店も置いているのは5号サイズ(20mm前後)。 最安の所で1...
毎度ありやす。 駐車場側より玄関ポーチ側を高くするには?と、基準線の出し方を考えてみた。 <200mm掘るには?> 水盛り線から小上がりま...
毎度ありやす。 門柱作りも終盤!次はアプローチ作り!というわけで、少し構想を練ってみました。 ▼こんな雰囲気がいいみたい。 ▼で、...
毎度ありやす。 資材調達というわけで、レンガの目地材を準備しました。 西洋漆喰でいってみようと思います。 目地材も種類が色々あって迷いました。 ...
毎度ありやす。 どんな表札がいいかな~と物色中すること一週間。よーやく決まりました! 書体選びは時間が掛かりますね・・・。 ちなみに表札屋ドットコ...
毎度ありやす。 一夜明けました。 表面の雑な感じがマイルドになり、理想の形により近づきました。 修復作業は無事成功であります!(^^v まだ少し...
毎度ありやす。 ローラーによる修復作業の様子です。2度塗りしたのでグレーに透けていた下地は殆ど消えたと思います。あと、生乾きで引っ張ってしまった膜の部分(...
神の声『ここからの改善方法はローラーを使います』 キラーン☆ うおおおぉぉぉ!Sさん、ありがとう!!(;_; というわけで、軽く失敗し...
毎度ありやす。 1回目のジョリパットが乾きました。 改めて見ると色々酷いですが・・・、「一度ローラーでムラなく色をつけてみましょう!」という神の声(Sさ...
毎度ありやす。 時は満ちた!というわけでジョリパットを塗りました。 モルタル下地と同様にジョリパットも2回塗るので今回は下塗りのターンです。 (中...
毎度ありやす。 天気が悪くて何もできないので、次の作業で使う道具(ジョリパット(T1020)、シーラー、仕上げ用の鏝、マスカや養生テープなど)の準備です。...
毎度ありやす。 メーカーさんから頂いた塗板サンプルを使ってジョリパットの色選び中です。5枚のサンプルはどれも近しい色なので殆ど違いはありませんでした。でも...
毎度ありやす。 雨が続き、作業はストップ。ジョリパット待ちの門柱にヘアクラックらしき模様が浮かんでいたので、写真を撮ってSさんに相談。塗り厚があるとなる場...
毎度ありやす。 子門柱の2回目の下地塗りをしました。 一先ずこれで両方(親子)の下地塗りは完了です。 ▼前回の作業から日数を開けてしまい、思うよう...
毎度ありやす。 門柱作りも50回目となりました。 この時の日付が6月12日になっているので、大体2ヶ月前ですね。 徐々に実際の時間に近づいてきました(...
初めての左官作業でしたが、職人Sさんの有り難い力添えがあり、どうにか順調に進んでいます。というわけで、小さい方の門柱に続き、親門柱の下地塗り(1回目)を行います...
毎度ありやす。 いよいよ下地塗りです。 ブロック面の汚れは前日に落としました。 ハイフレックスは当日の朝に塗りました。 一応、レンガには養生をして準...
毎度ありやす。 花と園芸用品でおなじみガーデンガーデンに行った際、ジョリパット仕上げのプチ壁を発見。今後の参考に写真を撮ってきた(^^。 ...
毎度ありやす。 下塗りで使う材料が決まったので早速手配です。軽量モルタル(ポリマーミックス)は手練りせず、攪拌機を使う事にしました。どう考えても手練り&左...
毎度ありやす。 次はいよいよ下地塗りです。が、いきなり実践は厳しいので、これまで通りネットで調べまくりの日々です。下地で使うモルタルは通常のモルタ...