この記事は最終更新から7年以上が経過しています。内容が古くなっている可能性があります。
毎度ありやす。
「水盛りの印に水糸を張ってAを出し、掘りたいBを足す。水糸からA+B分下がった所が路盤となる。」※転圧しすると下がるので注意する。
よし、段取り八分、ばっちりです。
レンガの高さ出しがやっと頭の中で整理出来ました。
※Sさんありがとうございました!
門柱作りで使った細いホースがいまいち使い辛かったので太めのホースを買ってきました。
レンガも着々と数が揃ってきました。それから砕石は37袋、砂は30袋なるみたいです(はなうたちゃん計算)。頑張って運ばねば・・・。みんなありがとう~!